fc2ブログ

月山富田城跡 

月山富田城跡

期日  2023年11月5日
参加者 O山 K村 K林 S木 Z谷 T本 N井原 F井 H谷(三) M岡 M﨑  Y本(和)CL Y本(美)Y川 Y岡 15人 
コースタイム
虹村駐車場(7:00)東広島呉道路 国道375号 三良坂IC 高野IC 道の駅広瀬・富田城 (10:40)
本丸(12:50~13:25)  道の駅広瀬・富田城(14:00) 安木市清井町田んぼ(14:20~14:50) 虹村駐車場(18:20)

今日は島根県安木市の月山富田城見学です。
虹村駐車場に集合して3時間半ぐらい走り道の駅広瀬・富田城にやっと着いた。長い道中でした。
歴史資料館でガイドさんが待っておられた。ジオラマで城の地形を見ながら説明を聞いた。富田川の南東に位置し戦国大名尼子氏の居城でした。最上部に本丸から下に馬蹄形に延びた丘陵にたくさんの曲輪があった。
難攻不落の城として戦国時代屈指の要塞でした。同時に艱難辛苦に耐えた武将山中鹿介も有名です。  

ジオラマ

資料館から尼子興久の墓を見て尼子の旗がたくさんひらめく馬乗馬場に登る。馬に乗る訓練をしたのか広い。一段高いので下の町が見渡せる。 

馬乗
 
旗
  
少し登ると山中鹿介幸盛の銅像がある。北方向を眺めると谷を挟んで高い山々がある。

展望1

銅像

薬草を栽培していたのではないかと言われる花の壇は南北に細長い土地です。 

花の壇

山中御殿は富田城の中核で、広い曲輪で周囲は大規模な石垣が築かれている、城主の居城があったと言われている。

三の丸、二の丸へは七曲りを登る。急峻な登山道で守りを固めている。宍道湖の中海が霞んで見える。 

中海

さらに本丸に登る。大国主命を祭神とする勝日高守神社がある。見下ろすと富田川が見える。展望が良い。 

神社

展望2

難攻不落の城と言われたのは東方向に安木市、周囲は山々に囲まれ、急峻な山で城として地形が良いからではないかと思いました。

歴史資料館まで帰り、コハクチョウがシベリアから飛来した安木市清井町田んぼへ向かう。100羽ぐらいだろうか。今年誕生した幼鳥も飛来している。グレーに羽なのですぐに見分けがつく。 
車山の代わりにコハクチョウを見ることができてラッキーでした。

コハクチョウ

コハクチョウ4

コハクチョウ2

コハクチョウ3

今日歩いたコース
ダブルクリックで地図が拡大します 

月山富田城跡地図 2
スポンサーサイト



大江高山 

大江高山

山行日 令和5年10月22日(日)
天 気 快晴
参加者 (CL)K谷 K下 S田 N原 H谷(正) Y下(政) Y下(英) Y本(美) O田 H井 Y岡 Y川 K林 M岡 合計15名
コースタイム
呉駅前(7:00) 道の駅かわもと(8:30) 山田バス停(9:30) 登山口(10:10) 779Mピーク(11:50) 大江高山頂上(昼食タイム12:30~13:00) 山田バス停(15:00) 呉駅前(18:00)

呉駅前に集合して晴天の中、島根県太田市に向けて車を走らせる。
大朝SAでお手洗い休憩を取り島根県の道の駅IC川本でK林さんと合流する。
江の川を渡って国道261号と別れうねうねと蛇行する道をひた走り山間の集落の奥深くへと入っていく
石見交通山田バス停近くの小さなスペースに車を駐車して身支度をする。

1山田バス停_s_s
山田バス停

2到着_s_s

「大江高山」趣きのある山名である。百人一首に出てくる丹後の大江山を想像するからだろうか。
青くて深い空が広がり北の方角には779Mの前衛峰が聳え、緩やかな吊り尾根を経て右側には大江高山本峰が鎮座している。

3前衛のピークと本峰_s_s
前衛のピークと本峰が見える

大代高山会と書かれた立派な案内板が設置されてあり初見の登山者には安心だ。それにしても澄み切った青空が美しくいやがうえにも登行気分が高まる。

4案内看板_s_s

案内板

K谷リーダの元気な発声により舗装道路を北へ進み集落の奥へと入っていく

5出発_s_s

道路わきの刈り入れを終えた水田が、秋の深まりを語っている。
大きく左にカーブして最後の民家を過ぎると舗装道路が尽きて「これより自然道」と書かれた標識に従い山路に入っていく

6山路に入る_s_s

山路に入ると風景は一変して杉の植林帯が広がり、きれいに枝打ちされたその樹間からは青空が見え隠れして明るい雰囲気だ。

7植林帯_s_s

植林帯が終わるとつづら折れの急登が一行を待ち構えていた。足元に注意を払いスイッチバックのように前後しながら高度を上げていく。滑りそうで歩きにくい山道にメンバーからは悲鳴が聞こえ息も上がる。

8ツズラ折れの急登_s_s

つづら折れ

登山道脇にはキク科の可愛い花が我々を迎えてくれて心和む。早速スマホで花の名を検索した所「コヨメナ」とあった。

9コヨメナ_s_s
コヨメナ?

つづら折れの急登を登りきるとクマザサとススキのブッシュ帯に行く手を阻まれる。先頭を歩くK谷リーダーが懸命にブッシュを漕いで779Mの前衛ピークに出る。
779Mの前衛ピークは踏み跡はしっかりしているが笹が茂っていてピークと気づかずに通り過ぎてしまいそうな所だ。

10前衛のピーク_s_s

779M前衛のピーク

少憩して吊り尾根を少し下るとサラシナショウマの白い小花にメンバーの足が止まった
因みに、サラシナショウマの名前の由来は、山菜としていただく時に、茹でた後苦みを取るために水にさらしていたからとの事だ。

11サラシナショウマ_s_s

サラシナショウマ

サラシナショウマを過ぎるとトリカブトが不気味な美しさを放ち我々を待っていた。

12鳥兜_s_s

トリカブト

吊り尾根を鞍部まで下り登り返して頂上に出る。頂上一帯は背の高い樹木に覆われて残念だけど展望は得られなかった。

13頂上_s_s

頂上

展望がなければ、我々には食欲の秋が待っている。腰を下ろすとコーヒーの香りが立ち上りメンバーと楽しい食事タイム。
食事の後は、頂上に咲いていた一輪のヤマジノホトトギスに見送られもと来た道を引き返す。

14ヤマジノホトトギス_s_s

ヤマジノホトトギス

途中、梢越しに高く聳えている立派な山が姿を現したが、あいにく地図を持ち合わせていなっかったのでいずれの山か確認が出来なかった。

15樹間より望む_s_s

来た道をひたすら下り車道まで戻る。
おりからの秋の淡い日差しが快く、メンバーの語らいに耳を傾け、のんびりと歩く。
振り返りあらためて今日のピークを眺めつつリーダーとメンバーに感謝し駐車場に戻った。


今日歩いたコース
ダブルクリックで地図が拡大します

大江高山地図








岳山 

岳山(738.6m)

期日  2023年10月8日
参加者 O本 O合 K畑 Z谷 N井原 H田 F井 H谷(三) M岡 M﨑 Y下(政)CL Y本(和)Y本(美)Y岡 14人 
コースタイム
虹村駐車場(7:00)東広島呉道路 山陽道高屋IC 本郷IC 世羅道の駅 斗升登山口(8:55~9:10) 前岳(10:22) 頂上(10:50~11:15) ぬすっと岩(11:30) 五郎岩(12:00) 斗升登山口(12:35) 虹村駐車場(14:50)

朝から泣きそうな天候でした。虹村駐車場に集合して一路府中市斗升町を目指して東広島呉道路、山陽道を1区間乗り、広島空港のフライトロードから世羅町へ。府中市と走り林道横のスペースに駐車する。

駐車場

担当者から「今日のコースは時計回りコースで岳山を周回する。前日栃木県の朝日岳で遭難があり低体温で亡くなった件があるので雨が降ると引き返す。」と説明がある。

登山口に岳山の説明地図がある。時計回りコースは沢を渡り急坂を南西方向に杉林を登る。反時計周りコースは沢に沿って西方向に登る。

地図

南西方向に杉林を登る。勾配のきつい滑りやすい斜面にはロープが取り付けられている。

斜面

八畳岩に登ると東方向の眼下に街並みが広がり南方向の山々の向こうに瀬戸内海が望めた。

展望

尾根道を西方向に登ると奇岩の杵抜岩、さらに三等三角点の前岳に着いた。

尾根道

北西方向に笹の尾根道を歩くと奇岩の国引岩が現れる。見上げるような巨岩が半分に割れている。岩の間をすり抜けて上に上がる。

国引岩

頂上に到着した。標識と二等三角点がある。視界はない。ベンチに腰掛けて早めの昼食タイムを取る。雨がポツポツと落ちたのでみんな雨具を着ました。でもほんの数分でした。

頂上

食後に北方向に40m下りぬすっと岩を見る。盗賊が住んでいたといわれる。ここも大岩が斜めに重なりあって中は空洞になっている。

ぬすっと岩

尾根道まで戻り東方向に下るとはさん箱岩がある。大小の岩が重なっている。名前の由来は?

はさん箱岩

さらに下ると二郎岩が、鞍部からもう少し東方向には五郎岩がある。大小5個ぐらい笹原にある。

五郎岩

鞍部まで帰り東方向にロープの架かった谷間の急斜面を下る。林道終点に着いた。さらに下ると小さな沢の登山口に帰った。岳山は巨岩、奇岩が多数あり楽しい山でした。帰宅途中で恵みの雨になりました。

林道

今日歩いたコース
ダブルクリックで地図が拡大します 
岳山地図

深入山 

深入山(1152.5m)

期日  2023年9月24日
参加者 I藤 U根 O本 O山 O合CL K畑 K村 S田 T本 N井原 H田 F井 H谷(正) H谷(三) M岡 M﨑 Y下(政)Y本(美)18人 
コースタイム
虹村(7:00) 呉駅(7:15) 広島JC 戸河内IC 深入山南駐車場(9:15)  頂上(10:20) 東屋(10:50~11:15) 頂上(11:55~12:50)  深入山南駐車場 (12:10) 

猛暑、雨不足の日々が続いた夏の終わりにやっと秋晴れの爽やかな日よりになりました。
南登山口駐車場はたくさんの車でにぎわっていました。アキアカネが飛び交い秋風が吹き渡っていました。

駐車場で担当者が今日のコースを説明する。南のグリンシャワールートを登り頂上へ、西回りのコースを下り東屋で昼食にする。林間ルートを下り南登山口に戻る

登山口

北方向に登る。秋の花々が咲いている。シラヤマギク、ハギ、ウメバチソウ、ハバヤマボクチ、フジバカマ・・・

ウメバチソウ  
ウメバチソウ

ハバヤマボクチ
ハバヤマボクチ

勾配が少しきつくなる。吹き抜ける風が気持ちいい。振り返ると駐車場が下に見える。東方向のいこいの村から登る登山道と合流する。マツムシソウ、タカネヒゴダイ、リンドウの花を眺めながらさらに60m登ると標識の立つ頂上に到着した。

リンドウ
リンドウ

ススキに囲まれ360度の展望がある山々に囲まれている。南方向に恐羅漢山、砥石郷山、北方向に臥竜山などが分かりました。

展望1

展望2

展望3

眺望を楽しんで北方向の東屋を目指して下りました。登山道の脇にはオミナエシ、マツムシソウなどが咲いていました。

オミナエシ 
オミナエシ

マツムシソウ
マツムシソウ

みんなで東屋の床に車座になって昼食タイムを取る。吹き抜ける風が冷たい。高原は秋本番です。

西方向から南方向に林間ルートを下る。滑りやすく小石が多い。標識が現れ西登山口と南登山口の分岐に来ました。

周囲の視界が開け深入山が見えてくる。ススキの中にワレモコウ、アキチョウジ、キバナアキギリ、ヤマジノホトギス、キクバボクチが咲いていた。

ワレモコウ 
ワレモコウ

ヤマジノホトトギス
ヤマジノホトトギス

キクバボクチ
キクバボクチ

駐車場に帰りました。抜けるような青空の下楽しい3時間のウオーキングになりました。

帰りに筒賀神社の大イチョウを見に行きました。樹齢1100年の見事なイチョウでした。

イチョウ

次に近くの井仁の棚田を見に細い山道を登りました。日本棚田百選に選定されています。田植えが終わった時には一面の青い棚田になるのだろうと想像しました。

棚田

今日歩いたコース
ダブルクリックで地図が拡大します 
深入山地図 2


奥匹見峡沢登り 

奥匹見峡(沢登り)

定例山行
奥匹見峡(沢登り)

期 日 令和5年8月6日㈰
参加者 (CL)H田 Y下(マ) K畑 H谷(正) F井 S田 K下 K林 Y岡 N原 10人 

コースタイム
JR呉駅前(7:00) 奥匹見峡駐車場(9:05~9:20) F1{自称}(10:35) F2{自称}(11:30) 連瀑帯(11:50) F3{自称12:05} F4{自称}(12:25) 大龍頭下部{遡行終了,昼食}(13:25~14:00) 奥匹見峡駐車場(14:30) JR呉駅前(17:00)

前回の沢登りに続いて今回の定例山行も沢登り。
連日盛夏の暑さに閉口している我々にとって沢登りはウレシイ暑気払い山行である。
呉駅前に集合して、高速道路を乗り継ぎ、戸河内道の駅で、K畑さん、K林が合流する。車窓から深入山の丸い姿を眺めながら島根県に入り国道から分かれて奥匹見峡駐車場に車を止める。

1奥匹見峡案内板_s
奥匹見峡案内板

奥匹見渓谷の深い谷は濃い緑そのものである。空は蒼くて深くて、盛夏の空を独り占めしているうら若い陽射しが眩しく容赦なく照りつけていた。そして一帯はむしむしとした夏の空気に包まれている。
身支度を済ませた我々は緑生い茂る草いきれの遊歩道を谷へと分け入っていく。

2身支度を済ませ出発_s
身支度を済ませ出発

指導票に従って歩を進める

3遊歩道への指導標_s
遊歩道への指導標

太鼓橋の様な立派な橋を渡るといよいよ入渓。
沢に入ると草いきれが一変、湿っぽさがあたりを支配している。

4橋梁を渡りいよいよ入渓_s
橋梁を渡りいよいよ入渓

水の感触を楽しむように本流の中に足を突っ込み、苔むした巨岩を慎重に乗越し小滝の下に出る。
小滝下部の釜はホールド、スタンスを確認しながらへつりが楽しい。「どうせ滑っても腰まで浸かるだけ」とたかをくくって進むと滑って拍手喝采となる。

5小滝の釜をへつる_s
小滝の釜をへつる

岩溝状の小滝を「ヨッコラショ」と呟きながら直登する。

6小滝は直登_s
小滝を直登

深い釜を持った自称FIが現れる。
釜の縁を腰までつかりながら水の少ない所を直登して落ち口に出る。

7自称F1釜の淵をへつる_s
自称F1の釜ををへつる

8自称F1を直登_s
自称F1を直登

しばらく遡ると、落差20メートルは遙かに超えるスラブ滝(自称F2)が姿を現す。左岸のルンゼ状の滝を登り、上部の大きなバンドに出て、30mザイルをいっぱいに伸ばしてFIX工作する。カラビナを掛けて慎重にトラバースして遊歩道に出る。

9自称F2の上部をトラバース_s
自称F2の上部をトラバース

再び沢に入ると渓相は穏やかになり階段状の連瀑帯をじゃぶじゃぶと遊びながら登る。

10連瀑帯を登る_s

連瀑帯を登る

沢が右にカーブして自称F3が現れる。約20メートルの落差を白水がすだれのように流れ夏の日差しが反射している。
左岸の水量の少ない所をH田さんがトップで落ち口まで攀じ登り上部に支点をとり、我々は後につづく。ホールド、スタンスはしっかりしているが、滑りそうでいやらしい。各人がそれぞれのフォームで卓越した華麗な演技を披露して無事滝を通過する。

11自称F3を登る_s
自称F3を登る


沢登りもいよいよ終盤、落ち口に釜を持った2段滝、自称F4が飛沫をあげながら我々を待っていた。
1段目は右岸を登り落ち口の深い釜を避けるようにして2段目の滝に取りつく。岩溝は水量が多く白水を浴びながら衣服を濡らして落ち口に抜け出る。涼味満点で、これぞ沢登りの醍醐味である!

12自称F4_s
自称F4

自称F4上部のルンゼ状の枯れ滝の登攀を予定していたが、時間的な都合により割愛して遊歩道に抜けて、大龍頭(三の滝)下部に出て沢登りを終える。

13大龍頭の下部で遡行終了_s
大龍頭(三の滝)の下部で遡行終了

仰ぐ落差40メートルを超える大龍頭の滝は険阻で立派である。滝を落下する白水と急峻な側壁が夏の太陽を受けてまぶしく輝いている。絶え間なく響く滝の音を聞きながら大きな岩に場所を構え腹を満たす。
遡行を終えた一行は遊歩道を談笑しつつ駐車場へと下って行った。

今日歩いたコース
ダブルクリックで地図が拡大します


14奥匹見地図







赤ナメラ(沢登り) 

赤ナメラ(沢登り)

定例山行
赤ナメラ(沢登り)

期 日 令和5年7月23日㈰
参加者 (CL)H田 Y本(美) Y本(夫) Y下(政) K畑 H谷(正) Y下(英) F井 O山 I本 K川 N原 12人 

コースタイム
JR呉駅前(7:00) 赤ナメラ沢取り付き(8:20~8:45) F2{自称}(9:45) F3{自称}(10:25) 昼食(11:50~12:20) 林道{沢登り終了}(13:10) 取り付き(43:15) JR呉駅前(16:3w0)

いよいよ沢登りシーズン到来。10人を乗せた車が一路小瀬川流域、スパ羅漢を目指して走る。スパ羅漢で、Iさん、Kさんと合流して赤ナメラ沢出合いの近くに車を止める。


1赤ナメラ沢取り付き_s
赤ナメラ沢出合い近くに駐車

傍らのワインディングロードを疾走するオートバイのエンジン音を聞きながら身支度を整える。
リーダの出発のコールにより早速入渓。小瀬川の本流を渡渉して左側らから流れ込んで来る赤ナメラ沢に入る。
沢に入ると高まる期待にメンバーの顔は生き生きとして活気が横溢してる。

2小瀬川本谷を渡渉_s
小瀬川本谷を渡渉

赤ナメラ沢はその名の通り赤い岩床が美しくナメ床を流れる水が心地よい。

3赤い岩床を進む_s
赤い岩床を進む

緑色を湛えた木々の梢を搔い潜ってきた夏の若い陽ざしが赤い岩床に漏れ落ちてくる。
2~3mの斜瀑が次々に現れ、それぞれに意のままにルートを選んで遡っていく。
傾斜の緩い斜瀑(自称F1)を遡ると、今日一番の核心の滝、F2(自称)が現れる。

4F2(自称)_s
F2(自称)

傾斜は緩めだが深く立派な釜を持ち、水量が豊富で飛沫を上げながら20メートルの落差を勢いよく一気に水を落としている。
リーダーが右岸を巻くようにして登り、ザイルを降ろす。
トップバッターのYMさんがザイルを結び水量の多い所を選んで突進する。ほとばしる白水に全身ずぶ濡れになりながら落ち口に立つ。後のメンバーもYMさんに続いてそれぞれがルートを選んでシャワークライムを楽しむ。

5F2(自称)シャワークライミング_s
F2(自称)シャワークライミング

その後はしばらく流れを緩めるが、F3(自称)が現れる。落差は15メート程度だが、落ち口が堰のようになっている。沢山の水を湛え、ダムの放水の様に岩溝に水を落下させている。最後の乗越がきつそうな滝である。

6F3(自称)_s
F3(自称)

トップザイルを流してもらうと若い気持ちが蘇り、中央突破をこころみる。全身ずぶ濡れとなり耳、鼻にまで水が入り、落ち口で水勢に負けてスリップ。気を取り直して乗越し、息を整えながら、「きつかったね!」と苦笑い。

7F3(自称)中央突破_s
F3(自称)中央突破

F3を過ぎると穏やかな渓相に一変し、じゃぶじゃぶと右に左に沢を縫うように遡り沢歩きが楽しい。

8穏やかな渓相_s
穏やかな渓相

ナメの斜瀑を登った後、小さなゴルジュの上部の岩を歩く。

9F4ナメの斜瀑_s
F4ナメの斜瀑

浅い釜でヘツリを楽しんでいたら、滑って「ドンブリコ!」腰まで浸かるメンバーも。
大きなトロ(瀞)は左岸を巻いたがリーダーは童心に帰ってスイスイと泳いで渡る。

10浅い釜をへつる_s
浅い釜をへつる

12大きなとろ_s
大きなとろ

沢が広くなったところで腰を下ろしてランチを楽しむ。沢の水はよどみなく流れ一定のリズムでサウンドを奏で食事中の我々の耳をくすぐる。濡れた衣服に木漏れ日が心地よく、足元の岩の隙間からはギボウシが淡い色の花をつけ揺れていた。ほのぼのとしたひと時に心が和む。

11ギボウシが咲いていた_s
ギボウシが咲いていた

空腹を満たした後、腰を上げてしばらく進むと水流は益々緩やかになって長閑な沢歩き。いよいよ林道も間近だ。

13流れが緩やかになって林道は近い_s
流れが緩やかになって林道は近い

倒木を跨ぎ、砂交じりの緩い流れの中をじゃぶじゃぶと歩くとやがて林道に出る。

14林道に上がり終了_s
林道に上がり終了

遡行を終え、せせらぎとメンバーの笑い声をBGMに濡れた沢靴(筆者は地下足袋と草鞋)を履き替える。
沢登りは児戯に等しい。岩床をよじれながら流れ下る水を愛でつつ、飛沫を体いっぱいに浴びながら岩と戯れた。岩場を歩くテクニックも磨いた。
安らいだ気持に浸りながらゆっくりと林道を下っていく。樹林帯を抜けるとそこは夏の青空が広がり太陽がじりじりと熱く燃えていた。ネムノキノの花もこの暑さにどことなく精彩を欠いている。小瀬川に架かる橋を渡り談笑しながら車まで戻り帰宅の途についた。

今日歩いたコース
ダブルクリックで地図が拡大します
EPSON004.jpg